率秀舎
仁科研は自ら進んで学習に取り組み問題解決が図れる自己管理能力を身に付けることを目標とし指導しています。
教室に来た時、先生により学習内容が指示されるのではなく、自ら何の学習をしたいか計画を述べ学習に入ります。 代表 仁科雅之
学習指導 web site
仁科研
説明会(予約不要)上永谷校
9月 3日(日)16:00~
2023年2月在籍塾生大学受験生全員合格 過去5年間全員合格
戸塚校オープン(英語のみ)
火・水・金・土16時~21時
上永谷校(全教科指導)
月~土16時~21時
日9時~14時
5年間大学合格実績
慶應義塾大学 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学(ICU) 東京理科大学 横浜国立大学 横浜市立大学 東京海洋大学 国立山口大学 都立大(首都大学東京) 県立岩手大学 立命館大 明治大学 立教大学 青山学院大学 法政大学 立命館大 北里大学 芝浦工業大学 杏林大学 国際医療福祉大学 横浜薬科大学 湘南医療大学 東京女子大 聖心女子大学 清泉女子大学 東京女子大学 明治学院大学 國學院大学 駒澤大学 日本大学 玉川大学 帝京大学 神奈川大学 東洋英和 女学院大学 大妻女子大学 成城大学 相模女子大学 フェリス女学院大学 専修大学 桜美林大学
The University of British Columbia (特待生合格)・American University・The George Washington University
高校3年生平均5名在籍
脳梁と利き手
動物は左脳に複雑なシナプス回路のシステムを持ち合わせていません。それは言語をもっていないためです。出生したての赤ちゃんは脳が未発達の状態です。そして、二つを分け隔てている脳梁 (左右の大脳半球の皮質を連絡する神経繊維の集まり) ができていないため赤ちゃんの脳は成人の右脳の働きしかしません。赤ちゃんの情報処理は動物レベルの働きとなっています。人間は左脳を鍛えるため様々なメカニズムを持っています。その一つが母親の赤ちゃんに対する語りかけです。赤ちゃんに言語を聞かせると左脳の血流増加がみられ微量な電気の流れが測定されます。人間の本能により母親は赤ちゃんに多くの言葉を話しかけます。この行為は左脳を鍛錬させ人間として成長させていくためのものです。母親から多くの言葉を聞き、その母親の表情を見て状況を鑑み言葉の意味を覚えていきます。その後赤ちゃんの喃語に呼応したり、絵本を読み聞かせたり様々な左脳教育をしていきます。もちろん同時に右脳もそれなりに鍛えられています。一方だけを鍛えようとしても右脳と左脳が脳梁でつながっているため他方にも影響を及ぼします。
人間は左脳が右半身を担当し、右脳が左半身を担当しています。言語脳が左脳に形成されることにより、左脳と連結する右半身が左半身より先に自由が利くようになります。したがって右手の反応が早くなり、右利きとなる個体数が大多数を占めます。喃語の出現と、利き手のリーチングが同期するという事実からも理解できます。しかし、脳梁が発達すると言語脳と利き手の関係は低下します。言語脳より早く脳梁が完成すれば、利き手はどちらになるかわからないと考えられます。左利きは、統計学的に女性に比べ男性のほうに多く見られます。これは、女性の方が左脳の言語野が男性に比べ早く形成されるため右半身に与える影響が大きくなるためです。