率秀舎
学習指導 web site
仁科研
説明会(予約不要)
5月27日(土)10:00~ 28日(日)16:00~
仁科研は自ら進んで学習に取り組み問題解決が図れる自己管理能力を身に付けることを目標とし指導しています。
教室に来た時、先生により学習内容が指示されるのではなく、自ら何の学習をしたいか計画を述べ学習に入ります。 代表 仁科雅之
2023年2月在籍塾生大学受験生全員合格
過去5年間全員合格
5年間大学合格実績
慶應義塾大学 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学(ICU) 東京理科大学 横浜国立大学 横浜市立大学 東京海洋大学 国立山口大学 都立大(首都大学東京) 県立岩手大学 立命館大 明治大学 立教大学 青山学院大学 法政大学 立命館大 北里大学 芝浦工業大学 杏林大学 国際医療福祉大学 横浜薬科大学 湘南医療大学 東京女子大 聖心女子大学 清泉女子大学 東京女子大学 明治学院大学 國學院大学 駒澤大学 日本大学 玉川大学 帝京大学 神奈川大学 東洋英和 女学院大学 大妻女子大学 成城大学 相模女子大学 フェリス女学院大学 専修大学 桜美林大学
The University of British Columbia (特待生合格)・American University・The George Washington University
高校3年生平均5名在籍
科学を根拠に指導した結果紹介
2016年2月 上智大学合格
仁科研で学習方法を学んだ子供たちの結果報告をいたします。
横浜にあるサンモールインターナショナルスクールに通っている娘はスクールの夏休みを利用し毎年6月中旬から7月下旬まで地元の日本の学校に参加しています。小学5年生だった 2009年度も6月中旬より5年3組のクラスに入り日本人生徒同様授業を受けていました。如何せん英語だけのスクールに在籍し宿題・試験に追われ日本語がおろそかになっていましたので国語の授業は教科書を読むだけでも大騒ぎでした。漢字は上手に読めず、言葉のイントネーションも少しおかしく、読解力は皆無の状態でした。通い始めた翌日が国語の試験と聞き1日しか授業を受けていない「千年の釘にいどむ」の単元を勉強しなくてはなりませんでした。漢字と教科書内容の学習を1時間30分しました。結果は読解が100点、漢字は興味(きょうみ)を「しゅみ」と読み間違えた95点でした。短い時間で200点中195点の高得点が取れたのも脳科学を駆使した学習をした結果です。
仁科研は通常行われている学習方法と全く異なる指導で驚異的な結果を生み出しています。
学習姿勢の激変
ご連絡ありがとうございます。
宿題の件了解しました。
苦手科目の勉強の進め方が明確になったので、目標をもって取り組むことができます。
ありがとうございました。ここからが勝負ですね。
今まで、興味がないものはやりたくない、やっても覚えられないという気持ちで半ば諦めていたと思います。この1年、学校や塾の先生に、どのように勉強していけばよいのか聞いてみなさいと、言い続けてきたのですが、なかなか思うような指導はなく、自宅学習はほぼ自己流でした。
そのため、得意なものはどんどん得意になる一方で苦手なものからはますます遠ざかるばかりでした。
国語や歴史については、読書の習慣や知的好奇心を育ててやれなかったことが悔やまれますが、これから少しでも挽回できたらと思います。
-中略-
息子にはまだ話していないのですが、国語については、受験終了後ももうしばらくご指導いただきたいと思っています。
どちらの高校に行くにしても、今の国語力ではとても不安です。
日本史
仁科先生
ありがとうございました。
日本史は、この2週間で驚くほど頭に入っています。
今まで教わってきたものはいったい何だったのでしょう。
最後まで気を抜かず、やり抜いてほしいです。
(注釈:全くできていなかった歴史が過去問で9割以上得点できるようになった。
国語の長文読解
仁科先生
ご連絡ありがとうございます。私も驚きました。
不得意なものをここまで引き上げるのは不可能だと思っていました。
ありがとうございます。先生のご指導には驚かされます。
息子は先ほど帰宅いたしましたが淡々としたようすでした。
-中略-
じっくりと学ぶ時間がないのは残念ですが最後まで走りぬけてほしいです。
受験が人生のゴールではないので、これからもよろしくお願いいたします。
(注釈:ほとんどできていなかった国語の長文が過去問で1問間違えにまで正解率が上がった。)
学習態度
仁科先生
息子の様子をご報告します。
先生の教室に2回通った後、人が変わったように勉強している姿を見て、驚いています。
土曜日は、自分で90分ずつ時間を区切って教科書をひろげ、5時間も机に向かって社会、英語の単語暗記、国語の漢字などを勉強していました。
今まで勉強がいやで逃げ回っていたのが、うそのようです。
本当に頭にはいっているのか、つい不安になって、英語の学校ワークを試してみたところ、単語はほとんどすべて書けましたし、社会のプリントは、すべて正解でした!
しかも、漢字で書けているのです。
小学校の漢字もほとんど覚えておらず、定期テストもひらがなばかりだったのに・・!
ついこの間まで、勉強させようとそばについて教えては、親子げんかになっていたのが、今は一人で黙々と勉強して、わからないところだけ1,2か所聞くだけなので、
こちらも時間的にも精神的にも余裕ができて、助かっています。
次回は、国語をみていただきたいという希望が本人からでておりますので、よろしくお願いいたします。
伊藤
中学受験体験記
おけいこ事と受験勉強の両立
娘は小学校入学時から6年生の1学期まで大手の塾に通っていました。算数は、そこそこ点を取っていたものの、国語と社会は苦手でした。国語に関しては塾に加え家庭教師をつけたにもかかわらず、最低な点をとるよう落ちていきました。その後、少人数制塾に変えてみたのですが、国語と社会は一向に良くならず、どうしたものかと悩んでおりました。
そんな頃、ご縁があって仁科先生のスタディ・カウンセリングを受ける機会が得られました。かねがね私自身も疑問に思っていた塾での一方通行の勉強方法や本人の学習姿勢、また受験生を持った親の精神面での対応の仕方等 、様々な面で指摘していただきました。そして娘に合った教材、娘に合った勉強方法を提案して頂き、スポット的に勉強をみて頂くことになりました。
国語に関しては、1時間授業を2回程受けたころから、30点台の成績が一気に70点台になり親も子もびっくりでした。 社会科は1学期まで学校の授業の歴史ですら全くテストの点は取れませんでした。最初から「くわしい社会小学6年生」を使用、難しすぎるのではないかと心配しましたが、数日で娘本人が 次々と記憶することができると驚き、ついには1冊丸々覚えてしまいました。2学期には社会の小学校でのテストはほとんどが100点、驚異的な成長を見せました。
特に皆様にお伝えしたいことは娘を見ていただく際に仁科先生が出された条件です。娘は3歳の頃からクラシック・バレエに加えピアノを習っておりました。プロを目指す訳ではありませんが、中学受験のため とはいえしばらくお休みせざることに抵抗がありました。仁科先生の出された条件の一つ目はバレエを週3回そしてピアノも以前と同様に復活させ続けること。受験勉強との両立を望まれたのです。二つ目は夏休みに家族旅行等を楽しむこと。おかげ様で長野に旅行できました。小学校最後の夏の楽しい家族としての思い出を作ってきました。三つ目は 自宅で夕食を食べること。四つ目は放課後学校でお友達と遊ぶこと。大手塾を1学期でやめましたのでごく自然に受け入れることができました。経済的にも楽になりましたが何より娘に子供らしい生活を返してあげることができたことが親として嬉しかったです。受験勉強にまつわる親子の言い争いもなくなり親として精神的に穏やかになれました。よく子供から「お母さん、 最近楽しそうに歌を歌うようになったね」と言われました。 もっともお友達からは「受験あきらめちゃったのね。」と声をかけられました。それも2学期には「どうしてそんなにできるようになったの」と言われるように変わっていきました。
仁科先生に出会う前までは塾の学習優先、学校では休息を取るよう子供に指示していました。仁科先生から「学校の授業をおろそかにせず受験に直接関係がある内容を先生から学ぶほ うが時間を有効に使えます。」と諭されました。平常心を取り戻し娘のおかれた状況を客観的に判断でき小学校での授業を重視するよう変更できました。
到底受験生とは思えない生活を送りましたが、結果第一志望校に合格。今は楽しく通っています。
仁科先生の学習指導は、親が見ていると繰り返し学習をさせているだけに見えますが、ただの繰り返しではなく、脳の働きを良く研究され記憶のメカニズムに従った定着させる方式です。一時の知識の吸収に終わるのではなく、将来の教養としても定着させるよう配慮されています。また、目的にあった学習指針をだして頂きながら、自分での学習スタイルを習慣化させるよう促して下さいます。
お子様の成績が伸びなく悩んでおられる方は、まず仁科先生にご相談されることをお薦めします。お子様とご家族の気づかない受験勉強の落とし穴に、いち早く気づかれることを願って止みません。
K.I