率秀舎
仁科研は自ら進んで学習に取り組み問題解決が図れる自己管理能力を身に付けることを目標とし指導しています。
教室に来た時、先生により学習内容が指示されるのではなく、自ら何の学習をしたいか計画を述べ学習に入ります。 代表 仁科雅之
学習指導 web site
仁科研
説明会(予約不要)上永谷校
9月 3日(日)16:00~
2023年2月在籍塾生大学受験生全員合格 過去5年間全員合格
戸塚校オープン(英語のみ)
火・水・金・土16時~21時
上永谷校(全教科指導)
月~土16時~21時
日9時~14時
5年間大学合格実績
慶應義塾大学 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学(ICU) 東京理科大学 横浜国立大学 横浜市立大学 東京海洋大学 国立山口大学 都立大(首都大学東京) 県立岩手大学 立命館大 明治大学 立教大学 青山学院大学 法政大学 立命館大 北里大学 芝浦工業大学 杏林大学 国際医療福祉大学 横浜薬科大学 湘南医療大学 東京女子大 聖心女子大学 清泉女子大学 東京女子大学 明治学院大学 國學院大学 駒澤大学 日本大学 玉川大学 帝京大学 神奈川大学 東洋英和 女学院大学 大妻女子大学 成城大学 相模女子大学 フェリス女学院大学 専修大学 桜美林大学
The University of British Columbia (特待生合格)・American University・The George Washington University
高校3年生平均5名在籍
新コロナウイルス対策
入出時、非接触体温計で検温を行い37.0℃以上の場合強制帰宅していただく
こととなっています。また入出時にアルコールで手を洗浄してもらっています。
教室内では全員マスク着用となっています。忘れた場合は教室のマスクを提供しています。
クレベリンによる室内除菌・光触媒によるウイルス除去・高電圧による
ウイルス除去を行っています。
同時に二酸化炭素濃度測定機器を用い800ppmの濃度を超えた場合窓・
戸を開け換気を行っています。
教室終了後すべての机・椅子はアルコールで除菌しています。
同時にドアノブ・トイレもアルコール消毒しています。
一般的なウイルスに有効な対策として室温を22℃以上、
湿度を大型化し月2台用い50%以上に保っています。


入出時非接触検温実施
37.0℃以上の場合入出できません


入出時手のアルコール消毒実施
教室の手の触れるところをアルコール消毒しています

教室内除菌
クレベリンを用いウイルス除去実施
高温多湿一般ウイルス対策
教室内は22℃以上、湿度50%以上の環境を保っています


教室内加湿
ドラム式大型加湿器を
2台フル稼働させ
湿度50%以上を保っています

教室内加湿
振動式大型加湿器を
2台フル稼働させ
湿度50%以上を保っています


大型空気清浄機(高電圧ウイルス除去)
学習時間中はフル稼働させ
ウイルス除去を行っています

大型空気清浄機(光触媒ウイルス除去)
学習時間中はフル稼働させ
ウイルス除去を行っています
二酸化炭素濃度測定機器
学習時間中は二酸化炭素の濃度を基準に
600ppmを超えた場合、窓を開ける換気を行い400ppm以下にしている

携帯消毒液無償提供
仁科研全生徒に持ち運び可能なアルコール消毒ミストボトルを無償で配布しています。また入室時手のアルコール消毒をしています。
エタノール50%クエン酸0.007%クエン酸ナトリウム0.003%

マスクの提供
仁科研は毎年インフルエンザの時期
「うつらない・うつさない」を合言葉にマスクを着用してもらっています。そのための在庫が多く2月中マスクが不足している生徒には一箱ずつ配布しました。現在もストックがあり忘れた生徒には着用してもらっています。
