top of page

長期記憶について

 

生まれてから様々な外因子を受けながら脳は学習し成長していきます。その外因子へ対応するための脳内部のシナプス間の変異、結合を記憶(記銘)と定義します。この記銘された回路により複雑な考察ができるようになります。すなわち学習面においても記憶(知識)なくしては何も始まらないということです。
 広く一般に物事を覚えるということは脳に記憶させることと理解されています。しかし仁科研では忘れる作業 も記憶のメカニズムに欠かすことのできない重要な要素と理解します。人間は生活しているだけであらゆる刺激を受け直接、間接的にその刺激は脳に届いています。好むと好まざるにかかわらず短期記憶・一時記憶として海馬に運ばれます。もちろんほとんどの情報が瞬時に消え去ります。それ以外の情報も時間とともに薄れていきます。 同時に入ってくる情報を、単に聴覚野や視覚野から海馬へ入ってくる回路と位置づけるのではなく広く前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、辺縁系(扁桃体・帯状回・脳梁)、基底核にまで考察を広げ考えています。短期間に覚えるための条件が見えてきます。
 また仁科研では視床の選択制に注目しています。この支障の選択制が集中力に大きな役割を果たしていると考えています。

「繰り返し学習記憶」と

「一回の経験記憶」

「繰り返し学習記憶」とは何度も繰り返した場合出来てくる記憶です。仁科研が特に注目しているのは「一回の経験記憶」です。これは驚いたり感動する場合にできる記憶で瞬時に長期記憶になるため学習への効果が期待できます。この二つは同じ長期記憶でも記憶を定着させるメカニズムが異なります。 一回の経験を長期記憶に強化する役割を果たしている扁桃体では伝達物質としてノルアドレナリン、アセチルコリンなどの神経修飾物質が分泌されています。これらの瞬時記憶定着システムが情報入力プロセスに働きかけると、情報を長期記憶システムに転送するように作用します。

「陳述記憶」と

「非陳述記憶(手続き記憶)」

「陳述記憶」と「手続き記憶」は記憶の想起方法による分類です。記憶の内容を意識を持ってイメージとして再現できて陳述することができる場合を「陳述記憶」とします。対照的に意識に再現されず自然に身体が動くという行為により覚えていることが再現できる場合を「手続き記憶(非陳述記憶)」とします。陳述記憶はさらに意味記憶とエピソード記憶に分かれます。

「意味記憶」と

「エピソード記憶」

意味記憶(知的記憶)は物事を考える根底となる知識です。エピソード記憶とは、生活の中で起きた出来事の記憶です。出来事は、起こった時間・場所・感情など、その出来事を特徴づけるいくつかの情報が備わっています。これらの付帯状況を含めた記憶がエピソード記憶で一度に深く記銘されるという特徴があります。尚、エピソード記憶は意味記憶の前提がないと成り立ちません。

bottom of page